当サイトはプロモーションを含みます

【ヒルナンデス!】銀座のコスパ最強グルメ 最新おすすめ10選! とらやカフェ、格安高級すし、雑煮専門店

スポンサーリンク
テレビ番組 ヒルナンデス 紹介された 銀座 コスパ最強グルメ  最新おすすめ10選 和モダン とらやカフェ 格安高級すし 雑煮専門店 野菜ビュッフェ パン食べ放題 アナゴ丼テレビで紹介された人気店・激安店
テレビ番組 ヒルナンデス 紹介された 銀座 コスパ最強グルメ  最新おすすめ10選 和モダン とらやカフェ 格安高級すし 雑煮専門店 野菜ビュッフェ パン食べ放題 アナゴ丼
スポンサーリンク

この記事では、2024年11月11日の人気テレビ番組ヒルナンデスで紹介された、東京でも人気の美食エリア、銀座のコスパ最強グルメ 最新おすすめ10選を紹介します。和モダンなとらやカフェ、格安高級すし、雑煮専門店、お得な野菜ビュッフェやパン食べ放題、アナゴ丼など、若い人には敷居の高い銀座グルメを意外とリーズナブルなお値段で楽しめます。今日は現在徒歩5分圏内の番組が徹底リサーチして、コスパ抜群のお店、新オープンのお店を厳選して紹介します。今年2月オープンしたばかりの自分好みにカスタマイズできるお雑煮のお店や、激安のお店などを紹介します。

スポンサーリンク
  1. 銀座駅から5分以内、駅近グルメベスト10 コスパ抜群のお店、新オープンのお店
    1. グルメな人が通うお店が多い駅、首都圏ランキング1位
  2. 在来食堂 世界一栄養豊富な草鍋が人気の行列店
    1. 自社農場のこだわり野菜
    2. お昼はお野菜を使ったランチビュッフェが激安料金
    3. 7種類の野菜が取れるヘルシー鍋 草鍋
    4. 世界一栄養豊富な植物と言われるスーパーフード モリンガも入ることがある
    5. シンプルな醤油ベースの和風だし
  3. 銀座木村屋 パンの名店のパン食べ放題はコスパ抜群
    1. 3階の洋食グリルが人気
    2. 洋食グリルでは一品頼むと出来立てパン約10種類が食べ放題
    3. 一番人気は人参パン
    4. ビーフシチューが人気ナンバーワン
  4. 蓮香楼 日本初上陸の広東ダックの人気店
    1. 平日のランチ定食が超お得
    2. 一番のおすすめはお肉まで食べられる広東式ダック
    3. 点心の人気ナンバー1はあん入り揚げ餃子
  5. 銀座あなご燗酒 はかりめ コスパの良い特製天然穴子丼のお店
    1. 平日ランチ限定でコスパが良すぎて話題のグルメ 穴子丼の白
    2. 衝撃のお値段にびっくり
  6. 虎屋 銀座(TORAYA GINAZA)の最新喫茶
    1. おしゃれでテラス席もある
    2. 予約制のカウンター席では、和菓子を目の前で作ってもらえる
      1. きんとん製 秋灯
      2. 焼きたて夜半の月 こだわりのどら焼き
  7. もちふじ 自分好みにカスタマイズできるお雑煮専門店
    1. お餅は3時間以内についた「つきたて」
    2. お雑煮をカスタマイズできる
      1. おもち 3種類から選ぶ
      2. 出汁 5種類から選ぶ
      3. 具材は30種類
    3. 全国各地のいろんなご当地雑煮が食べれる
    4. おもちの数も増やせる
    5. 小豆はかつおだしと相性がいい
    6. 一番人気は白味噌のお雑煮
    7. お雑煮はテイクアウトも可能
  8. 寿司銀座おのでら登竜門 ミシュラン掲載の高級お寿司を半額以下で食べられる
    1. 立ち食いスタイル+若手を育てるお店に特化
    2. 使うネタはほぼ総本店と同じ 価格は総本店の1/3から1/5
    3. 親方はもっと厳しい言葉が欲しいそう
    4. 細巻きぐらいでも全然違う
  9. 番外編 手打ちラーメン銀座やんやんの担々麺

銀座駅から5分以内、駅近グルメベスト10 コスパ抜群のお店、新オープンのお店

2024年11月11日、銀座駅から5分以内、駅近グルメベスト10です。コスパ抜群のお店、新オープンのお店を紹介します。日比谷公園は11月下旬から12月上旬が紅葉見頃時期です。昨日撮影ではやや紅葉が進んできています。銀座三越内のアートアクアリウム美術館、銀座では金魚が泳ぐ幻想空間が11月27日水曜日まで開催予定です。金魚の水槽と紅葉のコラボです。天気も寒さも関係なく紅葉を楽しめます。

グルメな人が通うお店が多い駅、首都圏ランキング1位

歌舞伎座は明治22年開業です。周辺には新しいお店がどんどん増えています。3000件以上の飲食店があります。グルメな人が通うお店が多い駅、首都圏ランキング(不動産住宅情報サービスライフルホームズ調べ)では、1位が銀座、2位が新宿、3位が横浜です。

銀座のお店というと高級なイメージですが、コスパ抜群のお店と新オープンのお店に厳選しました。ミシュランガイド5年連続掲載の高級寿司のお店も意外と安いです。去年日本初上陸の中華の名店の広東式ダックが美味しいです。今年1月オープン、世界一栄養豊富な鍋が人気の行列店です。

スポンサーリンク

在来食堂 世界一栄養豊富な草鍋が人気の行列店

若い方には銀座は敷居が高いようですがチャンスです。草鍋をやっています、在来食堂です。銀座駅A12出口から徒歩5分。今年1月オープンの在来食堂です。

自社農場のこだわり野菜

珍しい具材が美味しく食べられます。店長兼農場長は寺尾さんです。こだわりは千葉県佐倉市の自社農場で年間約200種の固定種を中心とした野菜を栽培しています。朝5時から収穫してきたそうです。普段畑で農業やっています。お昼は女性客で長蛇の列です。

お昼はお野菜を使ったランチビュッフェが激安料金

お昼はお野菜を使ったランチビュッフェをやっています。どれだけ食べても1650円なのでお得です。銀座で野菜ビュッフェ、開店前から行列ができます。新鮮野菜が食べ放題。ケールのサラダの他、翡翠ナスの煮物、切り干し大根のコチュジャン和えなど珍しい野菜料理が約15種類あります。カレーパスタも並んでいます。60分1650円で食べ放題です。

大浦ごぼうの唐揚げも人気メニューです。山椒塩につけていただきます。千葉県で栽培される伝統野菜で、太く柔らかくて食べやすいです。

7種類の野菜が取れるヘルシー鍋 草鍋

これからの季節限定、7種類の野菜が取れるヘルシー鍋が草鍋です。野菜が山盛りです。お鍋の上で煮込まれた野菜、2人前からで1人前2500円です。たっぷりの青い野菜に豚肉、豆腐、しいたけ、しめじ、舞茸、えのきなどがついてきます。日によって野菜の種類は変わりますが、この日はケール、東京べかな、マルハナ、コマツナ、ルッコラ、万世セリ、水菜、リアスからし菜、モリンガの7種類でした。

世界一栄養豊富な植物と言われるスーパーフード モリンガも入ることがある

世界一栄養豊富な植物と言われるスーパーフードがモリンガです。季節の王と呼ばれます。ほうれん草の約9倍の鉄分、食物繊維もごぼうの約9倍と言われています。人間が必要な栄養素のほぼ全てを持っていると言われています。薄毛や抜け毛にも予防効果があると言われています。

シンプルな醤油ベースの和風だし

シンプルな醤油ベースの和風だしにくぐらせていただきます。だしも美味しいです。モリンガはわさびのようにちょっとピリッとした辛味があります。日本語名ではワサビノキと言うそうです。

豚肉ときのこを入れると味に厚みが出てきます。だしの雰囲気がガラッと変わってきます。

スポンサーリンク

銀座木村屋 パンの名店のパン食べ放題はコスパ抜群

次はあのパンの名店の食べ放題はコスパ抜群です。現在4丁目、木村屋のパンです。4丁目交差点すぐそば、銀座のど真ん中にあるのが銀座駅E9出口から徒歩10秒、創業明治2年の銀座木村屋さんですね。

季節限定のパン、さつまいもあんバターは350円です。ぎっしりと入っていますね。さつまいもあんバターはちょっと違いますが、やはりバターの塩味がさつまいもあんの甘さを引き立てます。

3階の洋食グリルが人気

1階がアンパンなど100種類以上が並ぶベーカリー、2階が喫茶、3階は洋食グリル、4階がフレンチビストロとなっています。人気なのが3階の洋食グリルです。コスパ抜群のあるサービスが人気です。お料理どれでも一品注文するとパンが食べ放題です。黒毛和牛ハンバーグ、ズワイガニのクリームコロッケなどです。

洋食グリルでは一品頼むと出来立てパン約10種類が食べ放題

アンパンは食べ放題ではありませんが、アンパンの生地を使ったパンはあります。7階から8階がパン工場になっています。銀座木村屋のほぼ全てのパンを製造しています。洋食グリルでは一品頼むとフランス産の塩がアクセントの塩パン、オレンジレーズン、もちもち生地のコーンパンなど、出来立てパンの約10種類が食べ放題です。

10種類全部を1個ずつ頼んで6~7回おかわりするという人もいます。ということは70個ぐらい食べてるんですよね。時間無制限なので昼も夜も1日中楽しめます。

一番人気は人参パン

一番人気は人参パンです。人参の香りがいいですね。ほのかに香ってほんのり甘いです。この人参パンは生地に鮮やかな紅色と甘みが強いベニマツリという人参をピューレ状にしてパン生地に練り込みます。

また丸いパンはアンパンに使われる酒種生地を混ぜ込んで優しい甘みとふわふわ食感が絶品です。アンパンの周りだけというのも逆に贅沢ですよね。レーズンのパンも懐かしい感じでふわふわです。

1階のベーカリーはキャロットブレッド、ほうれん草ピタパン、塩パンなど全て購入可能です。

ビーフシチューが人気ナンバーワン

レストランメニュー人気ナンバーワンはビーフシチューです。迫力がありますね。もちろんパンとの相性も抜群です。デミグラスソースは牛すじ肉と野菜を1週間じっくり煮込んで赤ワインで仕上げた本格的なものです。濃厚ソースと柔らかいお肉、20年以上不動の人気ナンバーワンです。パンをディップするとさらに甘く感じます。

ビーフシチューは2530円ですが、パン食べ放題付きです。例えばあんバターパン、1個税込350円なので、パン食べ放題付き2530円だったらリーズナブルなお値段ですよね。パンメインで食べたいならシーザーサラダ1650円がおすすめです。こちらもパン食べ放題が楽しめます。

スポンサーリンク

蓮香楼 日本初上陸の広東ダックの人気店

日本初上陸の広東ダックの人気店です。蓮香楼です。

綺麗なビルの7階にあります。去年9月日本初上陸。銀座駅A13出口から徒歩3分。広東料理の名店、中国広州で創業から135年、中国を代表するお菓子「月餅の蓮あん」を誕生させたという名店です。ランチタイムは女性客に大人気です。

平日のランチ定食が超お得

伝統的な広東料理がスープとサラダまでセットで、平日のランチ定食1200円。銀座でこれはお得です。蒸し鶏肉の広東醤油ソースはメインとご飯とサラダとスープとお漬物がちょっとついてきます。広東焼きダックご飯は、どんぶり形式ですね。スープに広東ダックが乗っています。青い葉っぱの煮たものと豆も乗ってきますね。変わっています。海鮮と豆腐の煮込みかけご飯、豆腐のあんかけご飯です。

一番のおすすめはお肉まで食べられる広東式ダック

一番のおすすめは広東式ダックです。北京ダックと違って、皮だけではなくお肉まで食べられる料理です。皮だけを食べる北京ダックと違って、お肉も一緒に食べる広東式ダックです。

皮だけでなくお肉も食べられる広東式ダック2800円です。北京ダックは皮ときゅうり、白髪ネギを「薄餅」という薄い餅に包みます。広東式ダックは焼き色をつけるために水飴を塗って1日置いてからオーブンで約1時間焼きます。

そのまま食べてもおいしいが、本場中国では梅を使ったソースにディップして食べることが多いそうです。皮は香ばしくて、お肉はジューシーです。お肉汁もすごいです。とにかく美味しいです。梅はジャムのような感じでさっぱりとさせてくれます。

点心の人気ナンバー1はあん入り揚げ餃子

あん入り揚げ餃子780円です。まん丸い餃子、咸水角(ハムスイコー)です。サクサク、中はもちもちの米粉で作った皮の中に豚肉やしいたけが入った肉汁が溢れている餡が入っています。皮は外はサクサク、中はもちもち、餡も美味しいです。

スポンサーリンク

銀座あなご燗酒 はかりめ コスパの良い特製天然穴子丼のお店

5つ目はコスパの良い特製天然穴子丼のお店です。徒歩3分の「はかりめ」というお店です。こちらもビルの中にあります。A3出口から徒歩3分、ミシュラン東京で紹介された「銀座あなご燗酒 はかりめ」です。はかりめとは千葉県富津市の言葉で穴子のことです。

銀座でも穴子を扱うお店は多くありません。料理長は寺沢さんです。今年で18年目になります。長崎県対馬の天然穴子を使った穴子料理の専門店です。銀座の方が接待で使ったりする、客単価2万円という高級店です。しかし、平日ランチ限定でコスパが良すぎて話題のグルメがあります。

平日ランチ限定でコスパが良すぎて話題のグルメ 穴子丼の白

はかりめ名物穴子丼の白です。酒、醤油、砂糖を混ぜた煮汁で肉厚の穴子をじっくりと1時間炊きます。一度冷まして2度炊きします。一度冷ますことで身の中に下味が入ります。それをご飯に乗せて、静岡県焼津産の鰹節と日高昆布の出汁で味付けしたあんをたっぷりとかけます。

さらに青のりの揚げ玉で風味を加えます。穴子の煮詰めを上から一滴かけます。ここだけで特製タレの味の印象が変わります。穴子の旨味が分かります。優しい味が穴子自体の味を引き出しています。本当に優しい味です。これは高級そうですね。お味噌汁と漬物などがついています。

衝撃のお値段にびっくり

3000円以上はしそうですよね。これがたったの1000円。アナゴの味を知って欲しいとの思いから採算度外視の価格設定です。

スポンサーリンク

虎屋 銀座(TORAYA GINAZA)の最新喫茶

続いては、目の前で和菓子を作ってくれるお店です。羊羹が有名な虎屋さんです。差し入れなんかでもよく使われますよね。しかし、モダンなピアノバーのようなお店です。銀座駅E5出口から徒歩4分、和菓子の老舗、虎屋銀座。

おしゃれでテラス席もある

虎屋の最新喫茶です。おしゃれですね。テラス席もあります。大きな盆栽がありますね。内装の設計は内藤廣さん。東京メトロ銀座線渋谷駅などのデザインをされた方です。壁には瓦タイルという素材を使っています。光の加減で一枚一枚が変わって見えるのが特徴です。

予約制のカウンター席では、和菓子を目の前で作ってもらえる

虎屋銀座だけ予約制のカウンター席では、和菓子を目の前で作ってもらいます。作っているところを見れるのがこの虎屋銀座のポイントです。職人は柴崎さん、普段はマスクと手袋をしています。

きんとん製 秋灯

銀座限定の秋灯というかぼちゃを使った和菓子です。これを押し出すと「あんのそぼろ」が出てきます。この餡を練り切りの生地で包んで、そぼろにしたかぼちゃ餡を少しずつつけていきます。秋灯です。ローストしたかぼちゃの種を散らしていただきます。きんとん製 秋灯2090円、飲み物付きです。

もう芸術作品です。最初はあんこですが、後からかぼちゃがやってきます。結構大きいですね。ものすごく滑らかです。

お持ち帰りは基本的にできません。フルーツを使ったきんとんだと香りが飛んでしまったりします。ちょっとでもマイナスになってしまうならもう提供しません。常時2種類の和菓子を提供しています。

焼きたて夜半の月 こだわりのどら焼き

2品目は銅板で焼き上げる、焼きたて夜半の月です。生地をバーナーで上から炙ります。香ばしさとふんわりした焼き上がりの食感になります。そしてあんこを詰めていただきます。ここでしか食べられない、こだわりのどら焼き、焼きたて夜半の月。飲み物付きで1958円です。飲み物はポットで出てきます。

スポンサーリンク

もちふじ 自分好みにカスタマイズできるお雑煮専門店

今年2月オープン、自分好みにできるお雑煮専門店です。徒歩4分のもちふじです。珍しいですね。A12出口から徒歩4分。今年2月オープンの銀座もちふじです。内装も綺麗です。代表は黒須さんです。

お餅は3時間以内についた「つきたて」

お餅も自分のところでついています。これつきたてのお餅です。お餅は3時間以内についたつきたてを使用しています。

お雑煮をカスタマイズできる

お雑煮をカスタマイズできます。

おもち 3種類から選ぶ

お餅をつきたて、焼きたて、揚げたての3種類から選びます。

出汁 5種類から選ぶ

出汁は薄削りにしたカツオ、いりこだし、取り出し、白味噌、赤味噌など5種類から選びます。

具材は30種類

具材は旬の野菜、魚肉など30種類から選びます。オフ、かまぼこ、ごぼうサラダ、セロリ、人参、はまぐり、みつば、ゆず、れんこん、小豆、青のり、大根、里芋などです。

全国各地のいろんなご当地雑煮が食べれる

もちふじ特製お雑煮は1265円です。実家の味が作れます。全国各地でいろんなお雑煮がありますよね。宮城県のお雑煮、香川県のお雑煮、京都のお雑煮、鳥取のお雑煮、奈良のお雑煮、それぞれ全く違います。京都では白味噌雑煮、福岡の博多雑煮にはカツオ菜という緑の菜っ葉が入っています。ご当地雑煮は100種類以上あると言われています。お父さんが九州、お母さんが京都だったりすると白味噌で野菜もいっぱいなんていう家庭もありますよね。

おもちの数も増やせる

お雑煮はカスタマイズもできます。ちょっとずつ値段は変わります。お雑煮だけで種類がたくさんあります。お餅5個まで選べるのも嬉しいですね。お餅5個で+880円。

小豆はかつおだしと相性がいい

小豆はプラス120円ですが、カツオ出汁が小豆に合います。人参、ズッキーニ、オクラを追加しました。

お餅2個、焼き餅、かつおだし、小豆、豆腐、ゆず、人参、オクラ、ズッキーニで合計1460円です。心があったまる味です。出汁が鰹だしだと家の味に似てるといいですね。お餅もつきたてでそのまま焼いているので、お餅が抜群に美味しいんです。後から小豆を加えていくと色が変わります。意外と合います。

一番人気は白味噌のお雑煮

一番人気は白味噌のお雑煮。白味噌だし、里芋、人参、小松菜、お麩です。なかなか食べたことがないです。鯛や水菜をさらに追加してみましょう。

白味噌のお雑煮、白味噌だし、里芋、人参、小松菜、お麩にさらにお餅2個、つきたてのお餅、具材はタイと水菜を追加すると2180円になっちゃいました。これは豪華ですね。白味噌ですがそんなに甘くならないようにしています。お餅はふわっと伸びますね。つきたてはまた全然違います。すごく滑らかです。

お雑煮はテイクアウトも可能

こちらのお雑煮はテイクアウトも可能です。埼玉県のお雑煮はかつおだしと大根で鶏肉が入っています。いつでもお正月、実家のお正月の気分です。広島県はつきたて餅といりこだしと牡蠣です。

スポンサーリンク

寿司銀座おのでら登竜門 ミシュラン掲載の高級お寿司を半額以下で食べられる

ミシュラン掲載の高級お寿司を半額以下で食べられるお店です。徒歩5分、寿司銀座おのでら登竜門というお店です。「登竜門」という迫力のある看板のお店です。こちら立ち食い寿司のお店です。A3出口から徒歩5分、寿司銀座おのでら登竜門は寿司銀座おのでら総本店の系列店で、世界に進出しています。ロサンゼルス店はミシュランガイドカリフォルニアに5年連続掲載の本格的なお店です。

立ち食いスタイル+若手を育てるお店に特化

こちらは立ち食いスタイルというだけでなく、世界統括総料理長の坂上さんによると、お店の名前通り、若手を育てるお店に特化しています。寿司職人になるには10年以上修行して初めてお客さんに寿司を握れるようになります。しかしここでは職人歴3年4年の方が修行の場として寿司を握ります。

使うネタはほぼ総本店と同じ 価格は総本店の1/3から1/5

使うネタはほぼ総本店と同じです。ただ、価格は総本店の1/3から1/5になっています。これは職人さんもやりがいがありますよね。

出す順番は女性から出してくれるそうですよ。宮城県塩釜の中トロ、分厚いですね。これは本当に霜降り入りの牛肉のようです。

大分姫島村の車海老のお寿司、熊本県天草のコハダも細かく包丁が入っていて、お酢につけてあります。

1貫本店では1000円のコハダも登竜門なら410円です。総本店では1貫2200円の中トロですが、690円でいただきます。総本店で3300円の車海老も980円。かなりお得です。総本店で3万円のコースも同じ内容だと5000円ほどで食べられます。総本店で1500円が580円、バフンウニは総本店で3300円が880円です。

親方はもっと厳しい言葉が欲しいそう

お客さんはどんなことを言ってくれるんでしょうか。「優しくされてるな」ということを感じるそうです。親方はもっと厳しい言葉が欲しいということです。それが財産になりますよね。でも、皆さん「美味しかった」とか「また来るよ」で終わってしまいます。予想外のお店になってしまったということです。

細巻きぐらいでも全然違う

総料理長と3年目の若手だと、例えば細巻きぐらいでも全然違ったりします。時期によって提供していません。セット1620円です。世界3カ国16店舗の世界統括総料理長は、もうささっと巻きます。職人さんだと触って違いがわかるようです。しっかりと締まっています。細巻きを巻くのに2〜3回しか触らないんですよね。すごいですよね。シャリと具材の一体感もあり、高さも揃っています。

 

スポンサーリンク

番外編 手打ちラーメン銀座やんやんの担々麺

手打ちラーメン銀座やんやんさんは中村獅童さんお気に入りのラーメン店です。40年ぐらい通っているそうです。創業46年、中国の麺職人が作る逸品です。お気に入りは担々麺1000円です。今でこそメジャーですが、当時は全然なかったので衝撃を受けました。辛いけど、こんなに美味しいラーメンがあったのかと思いました。未だに同じ味です。

 

タイトルとURLをコピーしました