この記事では、2024年11月1日の人気テレビ番組、ヒルナンデスで紹介された、ネットで買える秋のお取り寄せ8選です。一流の方の愛用グルメ、家で使いたい、実際に買いたいベストワンを紹介します。今日は伊勢丹のバイヤーさんも登場します。お家で楽しめる秋の味覚、秋の逸品が登場します。ベストワンに選ばれたの健康ようかんのほか、長芋きのこづくし、芋けんぴなど全8品のお取り寄せ、購入方法、アレンジレシピを徹底解説します。
北海道産灰干さんま開き 東京都築地尾粂干物漬物店
天野ひろゆきさんがおすすめの食のお取り寄せ、東京都築地尾粂干物漬物店。ネットなどで購入可能です。北海道産灰干さんま開き1枚590円。明治4年創業の老舗です。旬のさんまを使って昔ながらの製法で作っています。天日干ししているイメージです。
極限まで旨味を凝縮
さらに灰干しという干し方があります。火山灰で魚を挟んで水分を均等に抜くことで通常の干物よりも旨味が凝縮されます。極限まで旨味を凝縮しています。さんまとしては少しお高めですが、さんまの香りや塩味がちょうどよくて油も乗っています。小骨も気になりません。小骨はありますが、食べてみるとそれほど気になりません。お子さんもモリモリと食べています。
おすすめの食べ方:鬼おろしやすだちなどを合わせる
ちょっと粗めの鬼おろしやすだちなどを合わせると最高です。すだちは大根おろしで油がサッとして食べやすくなります。小さいお子さんがこれだけ魚をパクパク食べてくれるのは嬉しいですよね。
小布施堂のくりかの子どら焼き
伊勢丹新宿店の和菓子バイヤー、西牟田さんが自信を持っておすすめするという商品。こちらが大粒栗菓子専門店のどら焼きです。秋には必ず召し上がっていただきたいということです。三越伊勢丹の食品部門で約21年携わっているというベテランです。全国の和菓子を知り尽くしているプロがおすすめするのが長野県小布施堂のくりかの子どら焼き1個357円。伊勢丹新宿店やネットで購入可能です。長野県の老舗の和菓子専門店です。ふわふわの生地に栗、こだわりの栗菓子の専門店がこだわった栗あんが入っています。
栗あんが濃厚
時期的には新栗に変わっていきますが、栗あんが濃厚で栗そのものを食べている感覚になります。栗の粒の食感も楽しいです。栗のほくほくな感じもありますが、あんもしっとりしています。中の栗だけでなく、あんも全部栗のような感じです。味、値段、手軽さを考慮してどちらかを選びます。ちょっとお茶請け、お茶菓子として用意しておきたいですよね。
京粕漬け魚久さんの銀鮭京粕漬け
秋冬に日本料理鈴なり店主の村田明彦さんがおすすめしてくれるのが、秋冬の魚として銀鮭がおすすめです。しょっぱさ、香り、切り身の大きさ、全てがパーフェクトと絶賛しています。ミシュランガイド東京で7年連続1つ星を受賞しています。
東京都の京粕漬け魚久さんの銀鮭京粕漬け1つ756円。ネットなどで購入可能です。大正3年創業の老舗です。
特製の酒粕にしっかり漬け込み
国産銀鮭を厳選して特製の酒粕にしっかり漬け込んであります。味もしっかり決まっていて香りも出ているという漬け方はなかなかできない。粕漬けはこんなに美味しかったのかと驚く美味しさです。
お子さんも大喜びの甘み
酒粕の香りがすごいです。喜んでいます。食べても酒粕がふんわりした感じです。お酒で甘くなっているんでしょうか。そしてフルーティーでこのお値段を感じる味です。お子さんも大喜びの味です。
銀鮭京粕漬けが1位となりました。お子さんがお気に入りという商品です。
角南製造所の岡山県特産清水白桃
美食家の森組子さんがおすすめするのが「桃の女王」と絶賛する厳選のお取り寄せ。岡山県でも随一の品種、清水白桃。岡山県でも有名な品種として知られています。岡山県の角南製造所の岡山県特産清水白桃1944円。ネットなどで購入可能です。岡山県の有名品種。ジューシーな果肉で甘味たっぷりの果汁が特徴です。
桃が持っている甘さがそのまま
水で仕込んでいる甘さではなく、桃が持っている甘さがそのままです。缶詰には結構たっぷり入っています。プチ贅沢にぴったりです。香りもいいし、缶詰の桃、本来の甘さと缶詰ならではの甘さ、柔らかさ。
おすすめの食べ方:アイスクリームの上にスライス+シロップを凍らせてシャーベットに
おすすめの食べ方はアイスクリームの上にスライスした桃を乗せてその上にシャーベットを乗せます。缶詰のシロップをバットに入れて冷凍して固まった後に混ぜると簡単にシャーベットができます。これだけで絶品になるということです。フルーツの缶詰のシロップ、もったいないなと思いますが、あまり使い方がわからないですよね。このシャーベットにするという使い方、ちょっと他でも試してみたいと思いました。
暫定1位は銀鮭京粕漬けになりました。他では食べられない桃ですが、やはり値段が少しお高いでしょうか。
覚王山 吉芋さんの細切り芋けんぴ「吉芋花火」
次のおすすめのお取り寄せは、隙がなく止まらなくなるほど食べてしまうというのが、サツマイモ菓子専門店の細切りの芋けんぴです。愛知県覚王山 吉芋さんの吉芋花火 690円です。公式オンラインショップなどで購入可能です。愛知県名古屋市のサツマイモ専門店、覚王山 吉芋さんです。
芋けんぴ、かなり細いです。国産紅あずまを細切りにしてナタネ油でカラッと揚げて自家製の蜜で絡めました。細切りなので蜜が接してる面積が多いんですよね。冷凍で届きますが、解凍が必要です。解凍は簡単、常温で約5分から10分置いておくだけです。簡単ですね。
細切りだからお芋の甘さと揚げた香ばしさが強調される
細切りだからお芋の甘さと揚げた香ばしさが強調されて味わったことのない美味しさです。お子さんが全部食べてしまいます。夢中になって止まりません。しかもフレッシュ感があって食べる時には作りたてのような感じが味わえます。
おすすめアレンジレシピ:クリームチーズにディップ
天野さんのおすすめアレンジレシピがクリームチーズにディップすることです。これに合わせたら最高です。クリームチーズの塩味と合わせると食べたことのない美味しさです。
銀鮭はさっきの甘みと酒粕の甘みが加わっているんでしょうか。
芋けんぴが圧勝です。
銀座 若菜の長芋きのこづくし
次は伊勢丹バイヤーの長谷川さんがおすすめします。伊勢丹新宿店の惣菜バイヤーです。16年、惣菜や生鮮食品を取り扱っています。惣菜のプロがおすすめする秋のお取り寄せが東京都銀座 若菜の長芋きのこづくし540円です。これは見たことのないメニュー。銀座で70年以上の漬物専門店、銀座 若菜さんです。
3種類のきのこと長芋を自家製の醤油床で寝かせた逸品
3種類のきのこ、なめこ、しめじ、えのきと長芋を自家製の醤油床で寝かせた秋におすすめの一品です。醤油の塩味ときのこの旨味が相まったお漬物がおすすめだということです。新宿伊勢丹店やネットで購入可能です。きのこの香りがしっかりとしています。お漬物1品のおかずとして出せそうです。意外とお子さんも美味しいと喜んで食べています。
アレンジレシピ:パスタに和えて和風パスタにすると最高
バイヤーさんのおすすめの食べ方がパスタに和えるという方法です。茹でたパスタ200g(2人前)に対して長芋きのこづくし一袋を入れて和える。仕上げにバターをのせてコクを出します。これも美味しそうですね。もう秋の和風パスタです。もうお店で食べる美味しさです。きのこの旨味、そして長芋のシャキシャキ感、だしの旨味をパスタが全部吸い込んでくれます。
長芋きのこづくしが暫定1位になりました。パスタが美味しいし、このお値段、コスパがいいですよね。今日、今すぐ買って作りたい和風パスタです。
博多まるきた水産の辛子明太子「博多あごおとし」
鈴なり 村田明彦さんがおすすめなのが、食べた瞬間顎が落ちるほど美味しいとおすすめの絶品ご飯のお供、福岡県博多まるきた水産の辛子明太子「博多あごおとし」1620円。ネットなどで購入可能です。オホーツク海などの新鮮な助惣鱈の卵を厳選し、唐辛子を使った秘伝のタレで漬け込んで熟成させました。舌触りがめちゃめちゃ良いです。心地良いつぶつぶ感があり、辛さの中にも旨味があります。品のある辛子明太子。熱々のご飯に乗せて食べるのがおすすめだということです。だしの旨味があって味が深く、スーパーの明太子とは全然違います。お子さんも大喜び。明太子のつぶつぶ感もしっかりとあります。
長芋きのこづくしが暫定1位になりました。ちょっと良い明太子をたまに買うとこれぐらいの値段になりますよね。
白河菓匠大黒屋の健康羊羹
森組子さんがおすすめなのが健康羊羹です。この値段でクリーム使用感はありえない福島県白河菓匠大黒屋の健康羊羹1728円。340gです。ネットなどで購入可能です。砂糖65%カットと書いてあります。明治40年創業の老舗和菓子専門店、大黒屋さんです。
砂糖を65%カットで素材本来の甘さを強調
国産小豆を使ったブレンド。旬の大栗をたっぷり入れて上品な味わいに仕上げています。おすすめのポイントは砂糖をカットしているため、本当の小豆の旨さ、栗の旨さを最も強調しています。優しい甘さで羊羹がさらっと入るのが嬉しい。すごく甘いです。食感も少し柔らかく、新食感です。
アレンジレシピ:バタートースト
森組子さんおすすめの食べ方がトースト。薄くスライスした健康羊羹を食パンに乗せてトーストで2分焼くだけ。アンバターのような感じですかね。
これも気になります。この和風パスタ、優しい上品な味です。やはり砂糖をカットしたとは思えない甘さが印象的です。
健康羊羹がベストワン
家で使いたいのはどっちか。これは予想外に健康羊羹がベストワンとなりました。秒でなくなってしまいました。砂糖が入ってなくてこんなに美味しいならこれを食べるしかありません。トーストもやってみたいですよね。
ご確認ください。